重要

【重要】当社および当社職員を騙った勧誘や偽のサイト・ソーシャルメディアにご注意ください 。詳細はこちら

投資家種類選択に戻る

当社グループのグローバルサイトは、以下のリンクよりご覧頂けます。

地域別の商品やサービスについて、ご自身の地域のナティクシス・サイトをお選びください

アメリカ

アジア・パシフィック

ヨーロッパ

上記以外

株式

群集心理を回避する方法

10月 10, 2025 - 7 min
How we avoid herd mentality

※本記事はThe Inside Advisor誌のインタビューを抜粋・抄訳したものです。

投資家として常に正しい判断を下すことは、最も習得が難しいことの一つです。そして危機的状況下では、非合理的な恐怖が蔓延し、群集の中に安全を求める誘惑が最も強く働きます。ルーミス・セイレス社のグロース株式戦略チームでグローバル・プロダクト・マネジメント責任者を務めるホリー・ブリッグスは、こうした生来のバイアスに対抗する鍵は、厳格な準備にあると語っており、The Inside Adviser誌とのインタビューにおいて、以下の点を論じています。

  •  チームが群集心理を回避し、行動バイアスの影響を最小にする方法
  •  最も継続的に投資機会を見出せる投資領域
  •  投資の成功度を測るために参考にする主要な指標
  •  市場のボラティリティが激しい局面におけるチームの対応方法

インタビュアー:投資における行動バイアス(群集心理や直近バイアスなど)は、投資家の意思決定に影響を与えがちです。ルーミス・セイレス社では、こうしたバイアスを自社の運用プロセス内で軽減するために、どのような戦略を採用していますか?

ホリー:良い質問ですね。私たちの長期的な投資期間と、長期的な構造的要因への焦点が、絶えず現れる短期投資家の群集心理から私たちを守る助けとなっています。ボトムアップのファンダメンタル分析と逆張り戦略が鍵と言えるでしょう。例えば、非合理的な恐怖は、投資家が株を過剰に売却する原因となることがあります。しかし、これこそが本源的価値に対して大幅に割安で、高品質な成長企業の株式を購入する機会を生み出すのです。このように、行動バイアスがもたらす固有のリスクを理解することで、同時にそれらがもたらす機会も認識できるようになります。

インタビュアー:アルファを追求することは、ある意味ではスキルを追求することでもあると思います。あなたのチームでは、最も持続的にミスプライシングを見出す源泉は何だとお考えですか?また、競争が激化する投資環境において、こうした機会を特定するにはどのような工夫をされているのでしょうか?

ホリー: まさにこうしたバイアスが助長する行動によって、ミスプライシングが持続的に生み出されているのです。このことが短期的な市場変数に対する反射的な反応を引き起こしますが、理性的に長期の視点で見れば、長期的な価値には影響はありません。そのため、投資判断がバリュエーション以外の要因によって決定される場合、効率的で動的な価格発見プロセスは機能しなくなるということを私たちは理解しています。一方で、私たちのようなアクティブで長期、バリュエーション主導の運用者にとっては、機会を生み出します。私たちの差別化要因は、規律あるプロセスと忍耐強い気質にあると考えています。

インタビュアー:運用戦略をリターンなどの一つの指標のみで判断することは、誤解を招くことがあると思いますが、運用プロセスが意図した通り、期待通りに機能しているかを評価するために参考にする主要な指標は他にどのようなものがありますか?

ホリー:私たちはアルファを創出するための各種信念に対して客観的な測定基準を設けています。例えば、私たちは「長期投資家」ですが、それに対する客観的指標はポートフォリオの回転率です。運用者が「長期投資」を謳うにもかかわらず回転率が60%であれば、それは矛盾しています。ルーミス・セイレスのグローバル・グロース株式戦略は、運用開始来9年の運用実績がありますが、その回転率は年率9%です。

お分かりいただけたかと思いますが、客観的な測定によって、自らの信念とプロセスや生み出される成果との間に整合性があることを示しているのです。

インタビュアー:投資家はしばしば市場のタイミングを計ろうとしますが、複利の力によって、投資を継続することが大抵はより良いアプローチであることを教えてくれます。市場のボラティリティが非常に大きい時は、どのように乗り切っているのでしょうか?戦術的にポジション調整を行うことはありますか?それともチームは常に長期的な視点の維持に注力しているのでしょうか?

ホリー:私たちは常に長期的な視点とバリュエーションの重視を堅持しています。逆張り投資家との違いは、市場のボラティリティを前提にしたうえで運用プロセスを開始し、それを見据えて計画を立てる点です。それゆえに、価格が私たちの求める水準に達するまで5年待つこともあります。まさに、行動バイアスを認識し、それがもたらす機会を活用する瞬間だと言えます。

こうしたボラティリティを見通し、長期的な構造的要因を理解し、ボトムアップのファンダメンタルズ評価を持つことで、真の長期的な価値に集中することができます。

したがって、市場の変動が激しい局面でも保有を続け、ポートフォリオのガイドラインに基づき可能な場合には、価格下落時にポジションを積み増します。これを実行した時には、その日の価格に基づいて判断した戦術的決定とも言えますが、価格下落局面を有利に活用しているのです。そのような機会を捉えるには、日々準備しておく必要があります。それが私たちの行っていることです。

本インタビューは2025年4月実施されました。

The Inside Adviser はオーストラリアの出版物であり、金融プロフェッショナル向けの金融アドバイス及び投資情報を扱っています。

上記分析および意見は、著者の見解を表すものです。これらは、当該記事発行時点でのものであり、変更される可能性があります。これらは、いかなる契約上の価値も有するものではありません。当該記事に記載された見解は、取材時時点でのものであり、予想されている通り事態が確実に進展する保証はありません。

ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ株式会社のグループ運用会社はいずれも金融商品取引法上の金融商品取引業者として登録されていません。本記事の情報はすべてグループ会社の投資対象・戦略等の一般情報提供を意図したものにすぎず、当社やグループ会社の商品またはサービスに関する投資または購入の勧誘または推奨するものではありません。

また本記事の内容は信頼できる情報源から得た情報に基づき作成されておりますが、内容の正確性、完全性を保証するものではありません。また、過去の実績は将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。本戦略は、お客様との投資一任契約に基づき当社が当該契約口座内で投資を行うことを前提としています。金融商品取引業に関するお客様にご負担頂く手数料等には報酬及び有価証券の売買手数料等の諸費用等がありますが、それらの報酬及び諸費用の種類ごと及び合計額の金額・上限額・計算方法は、投資戦略、投資対象などの組み合わせ及び運用資産の規模等により異なりますので表示することが出来ません。投資一任契約に基づく運用は、主に国内外の株式や債券などの値動きがある有価証券を投資対象としており、運用資産は、価格変動リスク(特に株式の価格は株式相場の変動等により変動することがあります。)、流動性リスク、信用リスク等を被ることがあり、また外貨建て資産に投資する場合には、為替変動リスクを伴います。従いまして投資元本は保証されているわけではありません。投資一任契約に係るリスクや費用は、個別の一任契約により異なりますので、ご契約にあたっては、関連書面をよくお読み下さい。

当社の事前の承諾なく、本記事の一部または全部を使用、複製、転用、配付等する行為はお断りします。

DR-74119